2−2ページ
前ページへ  ホームへ  遊びのページへ
+++++ ウイキペディア フリー百科事典より

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。
環境庁(現・環境省)と林野庁の後援のもと、緑の文明学会、グリーンルネッサンス、緑の地球防衛基金の3団体が主催した日本の滝選考会によって、日本国内から応募のあった517の滝から選定された。近年では選定されたことによって、観光客が増加し、滝の周辺の環境が悪化するなどの問題も起きている。

---------------------------------------------------------
選定された事により観光用として人工的に手が加わったり、地殻の変化に伴い水量の極めて少ない滝など100選の滝として疑問を感じる滝も出てきている。定期的な見直しの時期に来ているのではないだろうか。
--------------------------------------------------------- +++++
[ 日本の滝100選完瀑 2012年5月13日 ]
No 滝のある県名 滝 名 撮影日 コメント
51 三重県 布引の滝 53m 2006/03/17 やっとたどり着いた布引の滝入り口、道路が崩れて工事中のため通行止めになっていた。現場監督に「群馬から来た」といい何とか通してもらい見てきた。環境も整備されて楽に見られるようになっている。私1人のみで独占状態で見ることが出来た。
52 三重県 赤目四十八滝 2006/03/16 ハイキングコースには22個の滝が次々と現れ、楽しませてくれる。コースは約1.5キロほどあり写真を撮りながら廻ると往復4時間ほど見ると良いだろう。
53 三重県 七ツ釜滝 120m 2012/05/13 3G共に99滝まで見ているので登山道の開通に合わせて最後の1滝の挑戦をする。今回は祝いの垂れ幕を作成して大セレモニーを敢行?した。
54 福井県 龍双ヶ滝 60m 2005/05/04 2004年の台風の影響か爪あとが激しく残っている。橋が流され山は崩れて不通になっていたが滝までは何とか行くことが出来るようになった。しかしこの時期水がほとんどない。寂しい滝であった。
55 和歌山 那智の滝 133m 2006/03/17 日本三大美瀑の一つと言われている。流石に133メートルは圧巻であった。この滝だけは観光客が多かった。中国か韓国かアジア系の人が多い。
56 和歌山 桑ノ木滝 21m 2006/03/17 薄暗い遊歩道を15分ほど歩くと見ることが出来る。
57 和歌山 八草の滝 22m 2006/03/18 対岸の遥か彼方の山の中腹に落ちている滝。300ミリの望遠で撮影したが天気が良くないと薄ボケしまう。どこにでもあるような全然感動のない滝だ。
58 滋賀県 八ツ淵の滝(貴船) 30m 2006/05/02 琵琶湖を眺めながらドライブをする。高島市からガリバー青少年旅行村と言うインパクトのあるキャンプ場をめざして進むと周辺が整備されて滝の案内がある。往復1時間程度で全体を見ることが出来る。
59 京都府 金引の滝 40m 2006/03/19 天橋立の近くで宮津港に近い場所。案内板が数箇所に設置されている。昨年の大雨で滝までの道路がほとんど流されていた。工事中で1ヵ月後にはなおしたいとのことであった。他にハイキング用の遊歩道もある。
60 奈良県 双門の滝 70m 2006/05/04 念願の双門の滝オフであった。一人では勇気がないしどうしようかと考えていた矢先であった。いろいろなHPで非常に厳しい場所と記入してあり、本当にいけるのか心配だったが「いちご会員」のお陰ですばらしい滝を見ることが出来た。まず感謝
61 奈良県 不動七重滝 100m 2006/03/17 ここもわかりやすい場所で林道の入り口には黄色い目立った建物がある。ここから車で20分ほどで観瀑場所に着く。ここも昨年の大雨で吊橋が流されたままとなっている。大きい滝であり道路上からでも充分感動ものである。
62 奈良県 笹の滝 30m 2006/05/03 国道から約11キロ県道?で山に入る。この間は道が狭いので対向車に注意が必要。滝入り口は大きなアーチがあり道路周辺は少し広くなっていて駐車できる様になっていた。滝まで5分と簡単であり正面にドーンと落ちている滝。滝前の岩に当たって分流する場所を含める眺めると迫力が出る。
63 奈良県 中の滝 250m 2006/05/05 大台ケ原のビジネスセンターの駐車場に車を止めて滝まで50分ほどか。大蛇グラから見るとやや斜め右に見ることが出来る。しかしかなりの遠望でレンズもそれなりのものが必要になる。私は滝よりも「大蛇グラ」の方がインパクトが強かった。
64 大阪府 箕面の滝 33m 2006/03/19 滝に着いたのが午後7時ごろとなってしまった。滝見の駐車場でP泊とし、夜明けを待つ。駐車場から少し下るとトンネルがありこの場所から遊歩道で滝まで5分で着く。朝の時間は年配者の憩いの場所のようであった。トレッキングにちょうど良い時間なのだろう。周囲には猿が多い為歩くのに恐怖を感じる。
65 兵庫県 原不動滝 88m 2007/08/23 午後5時頃になって到着した。事前の調査不足もあって公園内にある滝を見るのに「入園料」が必要だった。内部は綺麗に整備され、この地区の観光の目玉になっているようだ。滝前には大きな吊橋があり、撮影のロケーションは吊橋の上になる。閉園間際でだーれも居なくて良かった。
66 兵庫県 天滝 98m 2007/08/24 大きな看板に大きな駐車場があり、シーズンには観光客が集まりそうだ。沢沿いを30分程度歩くと見ることが出来る。途中には幾つかの滝もありハイキングも飽きることはない。落差98メートルは流石に大迫力であった。好天に恵まれ、虹も見ることが出来た。
67 兵庫県 猿尾滝 60m 2007/08/24 国道9号線から入って数分で到着する。案内板も出ているのですぐに見つかる。駐車場から数分で滝に到着。2段になって落ちている滝。滝壺では子供が水遊びをしていた。毎日35度前後の暑い日が続いている。私も入りたい。中間まで道があり上部の滝も近くで観賞することも出来る。
68 兵庫県 布引の滝 43m 2007/08/23 新幹線新神戸駅の裏山に落ちている滝。神戸駅のど真ん中を抜けて遊歩道に入ると数分で見ることが出来る。沢沿いを歩いて15分ほどで広い道が終了し、ここまでが市民の憩いの場になっているようだ。広い滝壺を持った明るい滝であった。
69 鳥取県 大山滝 43m 2007/08/26 滝まで約40分、途中から滝下に行くまでがロープ、クサリなどがあり慎重に降りたい。滝下は広い場所になり撮影角度は色々楽しめる。帰りはキツイ階段が待っている。
70 鳥取県 雨滝 40m 2007/08/25 撮影をしている間にも入れ替わりに何人もの人が見に来ている。ここは土産を売っているような観光地ではないが人気があるようだ。40メートルの落差からストレートに落ちていて周囲は滝の飛沫が物凄い。
71 島根県 壇鏡ノ滝(雄滝) 45m
壇鏡ノ滝(雌滝) 35m
200/04/08 山奥に落ちている滝で静かな雰囲気を持った滝、神聖な場所に感じた。滝の水量が少なかったが雄雌2本の滝は落差もあり充分に楽しめた。
72 島根県 龍頭八重滝 40m
八重滝 30m
2007/08/30 掛合町を通る国道54号線をはさむように龍頭ケ滝と八重滝が落ちている。両方で「滝100選」に指定されている。大きな駐車場には大きい案内板が設置してあり、一時は観光客で一杯になったことであろう。
73 岡山県 神庭の滝 110m 2007/08/26 入園料を払って中に入ると足元をうろちょろ。野猿がいっぱいで少し怖い。10分程度歩くと滝全体が見える場所に着いた。100選の滝はやや滝前で見ることが出来たがここは正面の遠望である。少し気が抜けた感じで戻ってきた。
74 広島県 常清滝 126m 2007/08/28 駐車場から5分ほどで滝前に着いた。落差の大きさは一級品だ。滝の上部はまだもやっている。口をあけて上部の滝を眺めている自分に気がついた。
75 山口県 寂地峡五竜の滝 2007/08/28 到着は午後5時30分過ぎ、何となく薄暗くなってきた。急いで廻ろう五龍の滝というので5個見なくてはならない。がんばって30分程で「龍等の滝」まで行って来た。汗ビッショリであった。
76 徳島県 雨乞ノ滝(雌滝) 45m
雨乞ノ滝(雄滝) 27m
2007/04/24 3段になって流れ落ちる滝は壮観。落差もあるので思わず見入ってしまう。 
77 徳島県 大釜の滝 20m 2007/04/24 道幅の狭い場所に案内板が立ててあり、邪魔にならないような場所に車を止める。そこから階段を降りて見ることになる。滝の落ち口にも特徴があり、何かが口をあけているようにも見える。滝壷はグリーンに染まり壷の深さを感じる。
78 徳島県 轟九十九滝 58m 2007/04/25 本谷を含め6つからなっている大轟の滝は滝好き人間にとってはたまらない場所である。それぞれに特徴を持った滝は出会いのたびに感動を受ける。本滝はいかにも神の滝として撮影も拒んでいるかのように、岩に半分隠れたような姿であった。
79 愛媛県 御来光の滝 64m 2007/04/29 滝100選の中で一番きついのがこの滝だろう。急な坂を30分間下り、河原を歩いて2時間30分やっと見ることの出来る滝である。苦労すればするほど素晴らしく見えてくる。ここに行ってまた良い思い出を作ることが出来た。
80 愛媛県 雪輪の滝 80m 2007/04/27 滝までの遊歩道は観光地らしくしっかり出来ていてスニーカーで充分。30分ほどで滝前に到着できる。水紋を眺めているだけで楽しいものだ。
81 高知県 龍王の滝 16m 2007/04/26 この滝への道は恐ろしく狭い。また山の中腹の景色は異国の感じがした。ドンドン山を登ると大きな駐車場があり、滝まで15程度。滝は余り特徴は無いが車で来る過程がなんとも素晴らしい。
82 高知県 轟の滝 78m 2007/04/25 駐車場から左に行くと滝下まで行け、右に5分ほど行くと展望台がある。滝正面から全体を見渡すことが出来大釜を3つほど持っていて落差のナガーイ滝である
83 高知県 大樽の滝 34m 2007/04/26 長い落差を持った滝で落ちた水が滝壺にある岩に当たり砕け散る様は迫力が出る。水量の変化でどう変わるのか見てみたい気がした。
84 佐賀県 観音の滝 27m 2008/03/26 大きな橋が架かっているので橋の上からでも見ることが出来る。滝が落ちている川沿いには遊歩道があり幾つかの滝を見ることが出来る
85 佐賀県 見帰りの滝 100m 2008/03/26 落差100メートルの迫力はすばらしい。天候にも恵まれて一層素晴らしく見える。国道203号線で相知町に入ると道路沿いに案内板があるのですぐに分る。
86 大分県 東椎屋の滝 85m 2008/04/05 滝までのアクセスはほぼ平らで簡単に見ることが出来る。落差があるために少しの風にも滝は横揺れを起こし揺れる姿に変化があって面白い。
87 大分県 西椎屋の滝 83m 200/04/05 観瀑台まで4−5分ほどで行ける。この場所から下に階段が伸びているので降りると約20分ほどで滝前に出ることが出来る。滝壺は青く深さを感じた。
88 大分県 震動の滝 40m 2008/04/04 夢の大吊橋の中央から右に見ることが出来、中央には雌滝が落ちている。
89 大分県 原尻の滝 20m 2008/04/04 落差20メートルが幅120メートルとパノラマのように見えるさまは素晴らしい。滝周辺はチューリップが満開であった。
90 熊本県 四十三万の滝 25m 2008/03/29 菊池渓谷の上流に落ちている滝、落差が小さいため水量が少ないと迫力がない。時期を選んでいこう。
91 熊本県 数鹿流ヶ滝 60m 2008/03/29 阿蘇大橋の手前に牛が3匹立っているのでこの場所が駐車場となる。歩いて10分で観瀑台に到着する。滝は遠望で見ることに。
92 熊本県 栴檀轟の滝 70m 2008/03/30 雨がしとしと降っている。到着したが滝は霧で見えないと思いながらも歩いていくと、運がいいことに滝周辺だけ霧が晴れている。この大きい滝を滝壺から見られるのがいい。
93 熊本県 鹿目の滝 36m 2008/03/31 「平滝・雄滝・雌滝」の3つを総称して「鹿目の滝」という。それぞれに特徴のある滝。今回は雄滝と桜のコラボレーションが良かった。
94 宮崎県 行縢の滝 30m 2008/04/04 道には大きな石がごろごろしている道でしばらく歩くと吊橋に到着。これが滝見橋で橋の中央から真正面に見ることが出来る。大きな滝だが滝下までは距離がありそうで途中で断念。
95 宮崎県 真名井の滝 17m 2008/03/30 遊歩道は団体団体さんでいっぱい。ガイドさんは「左に見えます滝が真名井の滝でーす、ポスターなどの写真はこの場所で撮影していまーす」とか・・・人気のある滝。
96 宮崎県 矢研の滝 73m 2008/04/03 キャンプ場から歩いて15分ほどで到着する。途中に「青葉の滝」を通過する。山の中にそびえたつように見えた。
97 宮崎県 関之尾滝 18m 2008/04/03 公園内の階段を下りると滝前の吊橋に出、正面に見ることが出来る。着いた時間が10時前だったので滝には綺麗に虹が出ていた。水量も多かった。
98 鹿児島県 龍門の滝 43m 2008/03/31 町の中にこれだけの落差のある滝も珍しい。サラリーマン風の人が数人滝見をしていた。水量は少なめであったがそれでも迫力がある。滝下では近所の子供が魚釣りをしていた。
99 鹿児島県 大川の滝 88m 2008/04/01 屋久島にある滝、滝は程好い水量で落ちている。落差もあり流石100選の滝である。また滝壺は限りなく濃い緑色をしてふかーい感じが伝わってくる。屋久島は水の種類が違うように感じた。
100 沖縄県 マリュドゥの滝 16m 2011/01/18 沖縄県唯一の100選の滝、現在は展望台から遠目で見るようになりあまり感動がない。個人的にはピナイサーラのほうが好きな形だ。選定をした人に思い入れがあったのだろう。

前ページへ  ホームへ  遊びのページへ

<全ての写真の転載をお断りします>


inserted by FC2 system